雨 ときどき晴れ☀

~鬱と発達障害とつきあう日々~

発達障害あるある?

 

 アスペルガー症候群の特徴が、あまり感じられなくなった長男(中2)だが、この間久しぶりにその片鱗を感じた会話があった。

 

「母ちゃん、このお菓子の残り、どこに置けばいい?」

 長男が聞くので、私は皿を洗いながら、

「うーん、その辺に置いといて」と答えた。

「その辺って?」

 そうそう、「その辺」とか「適当に」は、彼には苦手な言葉なのだ。

「うーん、テーブルの上に置いて」

「テーブルって、2つあるけど、どっち?」

「どっちでもいいわー。あっあー、ごめん、じゃあこっちで」

 「だいたい」だの「目分量」だのが好きな母とは、長男は正反対なのだ。

 いい意味での「適当」という言葉が好きな母は、『適』の字を二男の名前につけたほどである。

 

 その日は冬休み最後の日だった。

 家庭科の宿題に、家ですまし汁を作ってくるようにと言われた長男、ようやく台所に立ち、作りはじめたのだが・・・

 きっちりとした性分の彼は、10秒ごとくらいに私に次々質問する。

「母ちゃん、こんぶの分量書いてない、どうしよう」

「1枚か2枚でいいんじゃない?」

「どっち?」

「2枚の方が濃くておいしいかもよ」 適当に答える。

「母ちゃん、計量カップ2つあるけど、どっち使えばいいの」

 自分で考えろよ・・

「母ちゃん、沸騰寸前まで何分かかるの」

「母ちゃん、豆腐1センチ角ってどうやって切ればいいの」

 1センチ角って小さくない?!  ・・だって教科書に書いてあるんだもん。

「母ちゃん、ねぎって何センチ使えばいい?」

「母ちゃーん!・・・」

 

 あぁぁぁ、うるさい。。適当にだまってできないのか・・・。と心の中で思ったが、なるべくちゃんと返事をする。たぶん失敗が怖いんだよね。でも自分で考えさせることもしなければ。

 しかも家庭科のプリントにミスがあり、水何ccなのかよくわからなかったので、

「たぶん一人200ccだから800ccだよ」といっても「640ccと書いてある」と納得しない。疲れたが、きっちり懸命にしょうゆやみりんを計ったり、だしをとる姿にちょっと愛しさも感じた。少し前までは、ガスの火もなかなか点けられなかったもんね。進歩したよ。

 1センチ角にこだわった豆腐は、どう見ても6ミリくらいになり、本人も「うまく切れなかった、しょうがない」と納得していた。

 自分がうまくいかないことを繰り返して、だんだんこだわりがなくなったり、妥協したり、人を許せるようになるのかもね。

 

 出来栄えは、だしがちゃんと取れていて、おいしかった。ただミスプリのおかげで、水が少なかったので味がだいぶ濃かった。このことも反省していた。

 きっちりしようとするがゆえに、面倒になったり、必要以上に疲れたようだった。

 

 でも同じ発達障害でも、タイプが全然違い、私は極度の方向音痴だが、長男は道を覚えてる方だったり、私は雑食?、長男は元偏食だったりする。

 どっちも怖がりではあるけど。。

 母は大人だから平気なふりをしてるだけ。

 

 すまし汁をみんなでご馳走になった後で、長男が言った。

「途中であんまり質問するの、悪いかなーって思ったんだよ。母ちゃんちょっと嫌そうにしてたから・・・」

 えっ、本心ばれてたのか。ごめん、悪かった。反省。。

 

 ちなみに長男の名前には『諒』の字が使われている。その意味の願い通り、育ってくれてるのかな、と感じる。家族の中で、一番私を気遣ってくれる。ありがとう。

 

 (『諒』・・「察する、思いやる」)