雨 ときどき晴れ☀

~鬱と発達障害とつきあう日々~

植え始め

 

 

昨日じゃがいもを植え終えました。

 

 

3/2  袋植え キタカムイ2個 アンデスレッド2個

畝にキタカムイ4 アンデスレッド2

 

3/9  不織布バッグに シャドークイーンとインカのめざめ? 2個✕3

 

3/20 畝にシャドークイーン2、インカのめざめ2、ノーザンルビー2

 

3/21   糸状菌コンテナにノーザンルビー2個✕4 芹や三つ葉と一緒に試し植え

雨で蓋をしています

さて活着、発芽するでしょうか

 

じゃがいもを植える予定ではなかったのですが、YouTubeを見てるうちにいつのまにか。。

 

youtu.be

 

秋植えのじゃがいもは未定ですが、十勝こがねが保存が効くそうなので植えてみたいです。

 

 

トマトの品種も参考になります

youtu.be

 

 

1月後半から作業を始めて、糸状菌コンテナ7、プランター3、レイズドベッド5、有機畝6つ作りました。

庭も空き地も石や砂利で掘れないので、土は外から買って来るか、山などから頂いて入れました。

去年はプランターや半直植え栽培だったので、生ゴミや落ち葉、雑草で堆肥を作って混ぜてリサイクルもしました。

ほか、骨粉入り油かす、カキ殻石灰、牛糞、馬糞、鶏糞、くん炭、米ぬか、もみ殻、などその時々によって入れています。

だんだんこの辺の使い分けがわかってきて、土作りが楽しくなって来ました。

 

ほかこちらを参照しています

youtu.be

 

 

 

じゃがいもに先立って、大根とスナップエンドウ有機畝に植えました。

最初が大根で、納豆菌水を入れた穴に苗を植えました。

30cm間隔で7個。苗がたくさん余ってしまいました。

スナップエンドウはつるなしを8個。

ジグザグに植えたら良かったなと思い、後で人参苗を脇に植え足してみました。

 

植え付け毎にいろいろありましたが、失敗しても良しとします

 

トマト、ナス、ピーマン、とうもろこし、さつまいも、枝豆(超早生)、生姜など、育苗中

 

西南のひかり(柑橘)も発芽しました(赤丸)

左はボリジ(ハーブ?花?)

さつまいもは紅はるか失敗、安納芋発芽中

 

 

↓左がシナモンバジル、右がステビア

ステビアは繊細で、まくのが早すぎました(ビニールで保温しています)

 

猛暑予報で、早まきを推奨してる作物もありますが、クレソンなど早くまき過ぎてダメになったものもあります。

トマトやとうもろこしも、温床マットをしいて、なんとか元気に育っています。

 

失敗すればごめんね、元気な変化は楽しく観察しています。

 

 

長男が戻ってきて、一緒にバタバタ片付けをしています。

次男は春休みでゆっくりしています。

園芸資材も大体使うものが淘汰されつつあり、整理中です。

 

暖かくなって来ました。

ライ麦も緑が濃くなって来ました。 

緑肥の面積も、花も畝も、少しずつ増やしていきたいです

 

 

雪解け後のいちご

あれこれケアして元気になってきました

よつぼし、まんぷく2号、とちおとめは安定していますが、

根っこが張らなかった品種もあり。

コンパニオンプランツのにんにくで鉢がパンパンのものは、にんにくを外して土を足してみました。

吉と出ますかどうか🤔

 

 

のらぼう菜や玉ねぎは、手をかけずに案外元気です。

去年のニラからも、芽が出始めました

 

感じたことをあれこれ書き綴れたらいいですが

アウトプットする時間がありません

 

今は動く時で

それを切望した時期もあったわけで

次に来るいい景色を予想しながら。

 

 

ご健康を祈ります。