雨 ときどき晴れ☀

~鬱と発達障害とつきあう日々~

ルバーブ/初育苗/アスパラ/夢のグランドカバー(順不同)

 

更新しました 4/18 

 

 

⚪️ルバーブ⚪️

去年、売れ残りの苗を買いました。

見たことも食べたこともありません。

今年、堆肥いっぱいの所へ地植えしましたら、どんどん成長しています。

側を通るたびに、アピール感がすごいです😧

 

ギャァ~!!  

Googleレンズで調べたら、花の蕾だそうです。エイリアンかと思いました。

今年は食べずに見守ると思うので、元気に育ってね~

 

 

 

↓長野県名産の真っ赤なルバーブ、綺麗ですねぇ。

gardenstory.jp

 

 

 

 

 

⚪️初育苗⚪️

さつまいも⋯  (水から土へ引越しました)

 

いちご⋯  (元気になってきましたが、摘果をしないといけないかも←苦手)

 

↓意外と知らなかった育て方です

 

 

 

ステビア⋯  ゆっくりゆっくり育ってます

 

かぼちゃ、とうもろこし、枝豆、マリーゴールド、小ネギ⋯  (なんちゃってビニールトンネルへ 地植え)

どれも少しずつ成長しています。

中の土の温度は、寒くてもギリギリ10℃くらいです。昼夜の寒暖差が激しいですね。

 

 

しそ、ピーマン、なす、柑橘⋯  (念願のしそがようやく発芽しました。どこに蒔いても出てこなかったので、温床マットで。これから大事に育てます)

 

 

ほか、トマトは1苗だけ購入して、あとは種から栽培です。

ホームセンターに出て来た苗はすでに大きく育っていて、野菜苗も、花の苗も、家のはまだまだ小さくてびっくりしていますが、楽しんでいきます。

 

後は、今のところ、オクラ、シナモンバジル、ニラ、ネギ、チンゲンサイをポットで栽培中で、植え付け時期を待っています。(ポットもプランターも畝も空き待ち)

 

 

↓花も葉も食べられるボリジ。みつばちなどを呼ぶそうで、あちこちに植えました

 

畝の大根

 

 

余ったスナップエンドウの苗を息子が使っていた投球トレーニングのネット前に。

何でも使えばいいってもんじゃない。

葉っぱが滲みているのは、防虫スプレーのニームオイルが濃かったせいです

希釈は薄めか、正確に😅

 

ポット苗の頃から、酢酸カルシウムや納豆菌などスプレーして、細胞壁を丈夫にしています。(病気や、害虫に強くするため)

 

うどんこ病については、重曹と油とヤシの実洗剤のスプレーでほとんど消せるようになりました。

 

有効菌も撒いていると、元気がよくなりますね。

今自作している培養液は、納豆菌、光合成細菌、乳酸菌と酵母菌、などです。

雨上がりには、光合成細菌の散布が良いらしいとか、まだあまり覚えきれていませんが、病気がちだったいちごも、スプレーしたり、葉をカットしたりしていると、何とか綺麗になって来ました。

 

 

 

 

 

 

⚪️アスパラ⚪️

小さい苗を植えて2年目

昨日、細いですが4本、さっとゆで、マヨネーズで…

硬そうに見えましたが、柔らかくておいしいです!!

香りも、味も濃くて、地元の朝採りでも食べたことがない美味しさでした。(個人の感想です)

2月にやった寒肥が効いたんでしょうか?

思いがけず感動しました。

 

まだ出てきそうですが、早くも来年の植え付けなど、楽しみです。

 

 

 

ほか

⚪️じゃがいも⚪️

畝③④

シャドークイーンの芽が上品できれい

 

袋栽培液肥を底面給水すると収獲が増えるとあったのですが、最近雨が続くので、根腐れを懸念して止めています。

 

不織布で栽培。3つのうち、1つだけ芽が出ました。

keinaさん(id:keina430)によると、やはり不織布のじゃがいもは少し成長がゆっくりのようです。

 

 

keina430.hatenablog.com

 

 

 

 

⚪️フキ、行者にんにく⚪️

フキ大好き

 

半分はコンパニオンプランツに使用中

 

 

⚪️ブロッコリー、お手軽白菜、水菜⚪️

格安の苗、それぞれ防虫ネットへ

 

 

⚪️お手軽キャベツ、ロメインレタス(奥)、アピオス、生姜(手前、ライ麦でマルチ)

 

 

 

また後日書きます。      

 

今月は休刊日が変更になり、家庭菜園も暑くなる前にやることがいっぱいで、遅くなりました。

作業が終わると、やったこと、植物の変化、明日やることを走り書きして終わり。

夏野菜を植えるまで、とりあえずは一段落? です。

ここまで、ありがとうございました。 4/16

 

 

 

🐞🐞🐞🐞🐞🐞

日付け変わりまして4/18 おはようございます。

 

 

 

⚪️水菜ごはん⚪️

食欲旺盛な長男が戻って来たり、私が忙しかったりで、最近ますます簡単レシピが重宝しています。

こちらの動画を見て、適当に刻んだ水菜、塩昆布、ごまを、炊きたてご飯に混ぜると美味しい!とのことでしたので、作ってみました。

youtu.be

 

水菜がシャキシャキして、あっさりしてとても美味しいです。家の男子達は、これだけではとても満足出来ませんが…😅いろいろアレンジも効きそうですね。ぜひどうぞ♬

 

⚪️あまどころの天ぷら⚪️

何とも言えない優しい味と食感で美味しかったです。

 

 

 

⚪️ふきのとうの、とう立ちの炒め煮⚪️

ゆでて、筋を取り、油揚げと炒めて煮ます。

出し、砂糖、みりん、酒、しょうゆ、一味唐辛子で頂きました。

油揚げがじゅわーっと美味しくて、ふきのとうの苦みと合います。

フキよりも、ふきのとうの蕾よりも、トウ立ちした茎が美味しい、と聞いて作ってみました。

 

youtu.be

 

 

ちなみに、使用した野菜は、今回は購入したものです。

ぜひ、育てた野菜で作ってみたいですね☺️

 

旬の野菜、山菜のお手軽なおかずでした😄

 

 

 

 

⚪️バニラと水やり考⚪️

残念なことに、今回の冬でバニラ(バニラビーンズ、ランの仲間)が枯れてしまいました。

去年の冬、何とか生き延びて、夏には成長を見せてくれましたが、秋に一度園芸店で鉢を見てもらったところ、このままでいい、と言われて、持ち帰りました。

もう少し店長さんと話をして、この先の育て方のヒントを得たかったのですが、なんとなく不安ながら温度と水やり(あげすぎ)には注意していました。

今なら、鉢替えをしなくても、中の土を新しいものに替えるとか、なんとなく自分なりの方法を試してみたと思いますが、何も出来ないまま、弱っていってしまいました。

もし次に育てる縁があれば、場所と設備を充分確保してあげたいと思いました。

あとは、私の腕、勘、経験ですかね。。😔

 

特に、水やりは難しいです。

去年は、確実に水をやる頻度が多すぎました。

園芸YouTuberさんが、「土を乾かして、カラカラになったらたっぷりあげる、いじめるくらいがいいんですよ」と言ってました。

↑これをやっていたつもりが、やはり土の奥には、水分があって、まだまだ過湿だったと思います。

最近、実際に深く掘って指を入れてみて、よく分かりました。大事なことは、よく確かめないといけませんね!

 

 

 

 

 

⚪️グランドカバー、緑肥について⚪️

裏の空き地に、除草剤をまくのを止め、両端と、中央にグランドカバーを植えて増殖中でした。

さて、現在は、東のイブキジャコウソウと、西のクリーピングタイム、なんと、「カラスノエンドウ」という、豆科の雑草に侵食されつつあります。

ミントでも、イネ科雑草でもなく、種がまき散る、根っこが抜きにくいカラスノエンドウです。

グランドカバーのすき間という隙間から、ブア~と生えてきました。

カラスノエンドウに罪はないのですが、思ったほど撲滅出来ていなかったです。

わかっていれば、こんなに苗を一生懸命植えただろうか…

去年は、影を潜めていましたが、少しでも残っていたら、種ができる前に、もう一度刈り取るなりすべきでした。

 

↓よく育って、いい香りのクリーピングタイムですが…

↓ちょっと視線を脇にそらすと、カラスノエンドウの爆殖に飲み込まれて来ています(;_;)・゚・。

 

中央の繁殖力の強いクラピアは、まだ新芽が出てきてません。こちらも、カラスノエンドウの侵食が微かに来ています。

クラピアには、マルチを敷いたままでしたので、先日全部はがし、緑肥のライ麦の種をばら撒きました。

 

ライ麦なら、カラスノエンドウを抑えられると思いますし、ライ麦を引き抜くと、根っこが強くて、周りの雑草や石まで、クレーター跡のようにベリベリとはがれます。

ちょっと耕したのと同じくらいですので、少しずつ畑や花壇にはしやすくなると思います。

綺麗なグランドカバーは、やっぱり難しかった!

少しでも植えたものが残って、共生できたらよしとしましょう。😂

あとは、やはり、諦めて生えたものは刈り取り、堆肥化していき、畑にしていくのがいいかな、と思っています。

 

 

 

 


⚪️菌ちゃんプランターとレイズドベッドに植え付けたもの⚪️

 

さて、長らくの園芸話も終盤です。🙇

何せ初めての種から育苗でしたので、余分にまきすぎて、大量の芽が出たものもありました。

(とうもろこしなどは一瞬の隙に寒さにやられて、2本しか生き残らなかったりしましたが…)

じゃがいももたくさん植えましたし、ちょっと植える場所が少なくなりましたね。

 

そこで、まだ早いだろう、菌ちゃんプランターにも、一か八かで植えましたが、それらのじゃがいもは、まだ芽が出ていません。

植えたのが遅かったり、日があまり当たらなかったからかもしれません。

1月末に作った菌ちゃんプランター、レイズドベッドも、休眠期で、3月からカウントして、ようやく2カ月近くになります。GWには、なんとか糸状菌が育っていてほしいです。

 

トマトの一部、オクラ、ナスまで植えれるでしょうか。(お世話できるんでしょうか!?)

秋には葉物野菜をたくさん植えたいなぁ。

 

来年は果樹の櫓を作成にかかります。

 

それから有機栽培の畝を2本くらい、菌ちゃんの畝に変えて、安定させていきたいです。

 

 

ちなみに、もし園芸されている方や、興味のある方は、

1178.hatenablog.jp

こちらまでどうぞ。私本位の作業メモや見たいYouTubeなどを貼っています。

スターや読者登録などは、お気になさらずに…

 

 

 

 

それでは、あと一記事ほど、会社のことなどでお目にかかります。

暖かくなりそうですね🙂🌸