◎今月は、市長選速報を配達のため、休刊日がなくなり更新が遅れました<(_ _)>
料理上級者のブロガーさんに「ぬか漬け」は良い、との影響を受け、今年の2月から、挑戦しています。
まぁ、ズボラな初心者なので、こまめに味を調えたりも出来ませんし、素手でかき混ぜるのに抵抗があって、手袋をしたり、スプーンで混ぜていたりしました。
いろいろ勉強させてもらううちに、なんとなくぬか床に安心感が湧いて来たばかりか、私の弱々しい腸にもいいということで、なんと頼れる優れものなんだ、とプラス美味しくするべく、向き合うようになりました。
まだまだ、美味しいぬか床を作るには試行錯誤中ですが、最近、とても気に入っている漬け方があります。
それは、ぬか床に野菜を完全に埋めなくてもよく、さらに浅漬けくらいの状態で、少しぬかのついたまま取り出し、さくさくと食べてしまうことです。(家族には、ちゃんとぬかを洗い落としていますが😅)
これは、個人的な好みですが、完全に漬かった状態より、生に限りなく近くて、パリッとしていて、味も優しくとても美味しいのです。(味に自信がないから、余計がっつりつけない方がいいのかも…😅)
今まで上手く漬けられなかった、山芋、オクラ、キャベツ、パプリカ、最近では白いとうもろこしが抜群に甘くジューシーで、プリプリと美味しいです。
ゆでたとうもろこしが好きな人には、邪道だと言われそうですが、これがおいしいのです。 1~2日くらいで別タッパにうつして、食べたいぶんだけ、取り出して食べます。
とうもろこしは、やっぱりぬかを洗って、舌触りよく食べた方がいいですね。
配達の仕事が終わって家に帰ると、飲み物やこのぬか漬けでとりあえず、ほっと一息ついています。ご飯は、あってもなくても、私は美味しいと思います。
↓真ん中の写真のように、ゆで卵と食べるのも美味しいです!!卵にぬかをちょいとのせてもいい。つまんでこの状態で食べるのが最高です。
右の小松菜は、漬からなくても、ぱりっとしたところで、味噌汁なんかに入れてもとても美味しいです。



↓もう、自分の好みでびっしりになってる!(^_^;)漬けすぎでしょうか。ぬかが足りなくなってます。右の野菜、明日にでも、早く漬けたい~よ~♪



オクラなんか、こんなに漬けても、すぐになくなっちゃいます。
洗ってすぐ漬けられて、酵素いっぱい菌いっぱい、ぬか漬けを始めようか迷っている方はぜひお勧めです。
☆美しい楽しいぬか漬け指南はこちらで
↑やまとひなぎくさんのブログでは、青梗菜を5時間だけ漬ける、と書かれています。
シャキシャキの食感を楽しんだとのことです。美味しそうですね!
もしかしたら、けっこう皆さん浅漬けしてらっしゃるのかな?
もう一度、ぬか漬けに関する記事を拝読して復習しようかな。(^^♪
🌞🌞🌞🌞🌞
この夏、まだ暑さが続いていますが、飲み物についても、シソジュースや梅サワーなど、たくさん準備したのに、もうなくなりつつあります。
来夏はもっと用意したいです。
そして、レモン果汁の代わりに、コスパ良く活躍してくれそうなこちら、クエン酸。
スポーツドリンクも好みの味に作れそうです。
その他、どくだみの花をアルコールに漬けて作った、虫さされ用の薬は、夏に汗のせいでガサガサになるおでこにも効き、あごの下の繰り返す湿疹、痒みもすっかりなくなりました。
これは、来夏も必ず作りたいです!!
その他、何度洗っても手がしっとりの、無添加の石けんは、ぬか漬けをかき混ぜる時にも、大変重宝しています。
以下、続きは明日追記します。
すみませんが、おやすみなさい。(^.^)/~~~ 9/12
😪😪😪😪😪
さて、お待たせしました!!
というわけで、9月も半ばなのに、まだまだ30℃越えの暑さが続いておりますよ。
唐突ですが、山形に住んで20年、一昨年初めてさくらんぼを、故郷の友人や親戚に送りました。
そして今回は、私が子供の頃、毎年泊まりに行った、会津の山奥の親戚などに残暑見舞いとして、シャインマスカットを初めて、送ることにしました。
特に父の実家は南郷村という自然豊かな場所にあり、夏休みになると、そこでいとこたちと川や山で遊びました。
時代もあるのでしょうが、単に自然豊かなだけでなく、そこはかとなく、怖いような厳かな迫力がそこらじゅうにありました。
食べ物にしても、ダイナミックな太いぜんまいの料理や、いとこが釣って来た魚がみそ汁にのっていて、こっちを睨んでいたり、飼っているかいこのために、蚊取り線香は厳禁、毎日ひどい刺され方をしたり、でもそれが普通でもありました。
とんぼや虫の多かったこと、顔を蜂に刺されて、父がふっとんできてくれたこと、川の音をどれだけ聞いて過ごしたでしょうか。夕方5時になると「遠き山に日は落ちて」の鐘の音が、独特で、スローで短調ぽく響き渡り、なんとも怖いような、寂しいような気分になったこと。
どんな感情も、周りにあるものたちの輝きや神秘に、かすんでしまったこと。
きっとこのような経験が、自分の根っこを作り、つらい出来事があっても耐えられたこと。
こういったものを子供に提供してくれた、おじおば、大人たちに感謝して、やっと少しばかり、その気持ちを届けられたかなと、ほっとしています。
(おじおば、皆長生きしてくれてありがとう!)
話が脱線しましたが、acoさんの最新記事でぶどうの話をされていて、さらに1年前の記事にも、山形でぶどう狩りをされた記事を見つけましたので、興味深々、拝見しました。
私の息子たちが、子供の頃、果物があまり好きではなく、幼稚園の遠足のフルーツ狩りではちっとも食べなかったこともあり、フルーツ狩りに行ったことがありません。
山形県内にこんないいところがあったなんて。
ラーメンも美味しいんですよね。
今なら楽しめそうな気がするので、行ってみたいなと思いました。
acoさんは隣県の方です。山形の情報ありがとうございます!!
カラフルな果汁いっぱいのぶどう、いいですね😋💕
それから、kajirinさんも、お友達が山形にいらっしゃるようで、本当によく山形を知っていらっしゃいます😊
寒河江のほっそりそば、とても美味しいとずっとお聞きしていて、ついに買って見たくなりました。自宅にも、知り合いの分も買いました。
そばの到着が楽しみです。ちなみに、最新記事の「ぺちょらづけ」も聞いたことはありますが、全然知らずです。
日本人なのに、日本のことを知らないようなもので、複雑です。
何にしても、いろいろ知ることができて嬉しいです。
素敵なナビゲーター、ありがとうございます!!
(地元民のナビではありませんが)山形の美味しいものの情報、皆様もぜひいかがでしょうか(*^^*)
🍇🍇🍇🍆🍆🍆
さあ、長くなりました、後半です。
巻いて巻いていきましょう~♬
暑い つながりで、我が家の光熱費です。
近年、こうして、書き出してみたことはなかったのですが、
今年3月からの、光熱費をざっと見て行きましょう。
①ガス代
3月 14.3㎥ ー
4月 16. 7㎥ 16,307円
5月 13.5㎥ 13,667円
6月 16. 4㎥ 6,240円
7月 8.7㎥ 9,760円
8月 8.6㎥ 9,673円
9月 5.4㎥ 6,892円
暖かくなった6月くらい(測定は翌月の7月)から、使用料が半分近くに減り、暑くなってからは、極力ガスでの調理を少なくしたり、余熱を意識、圧力鍋の使用、シャワーも水をかけたいくらい暑く、半分は水をかけていたような気がします。😅割と夏場は節約できたのではないかと思いました。
②水道代 (上下水)
3~5月 34㎥ 5,573円/1か月
5~7月 33㎥ 5,358円/1か月
7~9月 ?㎥
7~9月は、次男がコロナにかかり、その時の加湿消毒にも、洗い物、洗濯、あらゆるものに、たくさん水を使いましたので、使用料は多くなっていると思います。測定され次第書き込みます。
③電気代(使用量)
3月 450kwh 16,672円
4月 408kwh 14,690円
5月 310kwh 10,556円
6月 273kwh 8,435円
7月 210kwh 6,403円
8月 256kwh 8,306円
9月 336kwh 11,743円
こちらは、ほぼ2カ月遅れての請求となり、3月の請求分は、実際には1月初め~2月初めの1か月に使用した分です。
電気代は、冬場よりは安かったものの、9月(7月の使用量)からじわじわ上がって来ました。
8月分の測定がまだでしたので、わかり次第、書き込みます。
酷暑でしたし、冷蔵庫も扇風機もフル稼働、次男のコロナ疾患中はエアコンも使いましたので、かなりの使用量だったのではないかなーと思います。
水道代、電気代の最新数値がでましたら、追記します。
もしかしたら、来月の記事にするかもしれません。
もう一つ、「8~9月の気になる記事」も、少しありますので、また明日書き込みます。
よろしければ、また覗いていただけると嬉しいです。
なかなかはかどらず、すみません。サクサクPCが欲しい!(^_^;)
明日終わらせます。
では、おやすみなさい(^-^)❀ 9/13
(。-ω-)zzz. . . (。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!
明けて9/14、お疲れの所、お時間いただき、
宴もたけなわ、
ラストスパートいってみましょう!!
私の中のちょっとした社会問題と、それに関連するような記事が、気づけばいくつか集まっていました。
☆ちょっと前に話題になっていたニュースです。
人の分の食べ物も、食べてしまう。
これだけのことに、当人の深い問題、脳からくる感覚の違い、一緒に生活することの苦悩などが見え隠れしており、また、人によって程度のグラデーションが微妙にある。
私の夫にも思い当たり、注意するとキレる、などの酷さはないにしても、一事が万事、知れば知るほど、、なのである。
しかし、このことに限らず、いろんな人としての欠陥、お互いに無理する必要はないが、ある程度我慢できる場合もあって、私たち夫婦の場合は、すぐ離婚、というのも違うなぁ、と思ってきた。
こちらが、酷い、人のことを全く考えていない、と思ったところで、当人は悪気もなく、そんなに怒られることなのかも気づいていないのである。
説明して、納得しても、繰り返す、これにも脳の違いや、訳がある。
だから、効率よくやるしかない。もし余裕があれば、うまい頼み方、操縦法を考える。難しい。
綺麗事ではないし、やっぱり離婚、とよぎることもあるが、割り切れる存在でないのはわかっている。
私が先にくたばることが、一番心配である。
だからそれまでに、お金の貯蓄より、優先すべきものがあり、いや悩むところだけれど焦っていたりもする。
いろんな面で行き詰まるまで、頑張りたい。
どうせ、私なぞ、お金や時間が余っていたって、猫に小判だろうからいいのだ。
人はきっと一生成長できるものだから、ということを信じて。
☆ブログを辿っていたら出てきた記事。
こういったマニュアル化は素晴しい。
視覚的にも分かりやすく、多くの人を納得させられるだろう。
実際に生活を上手く回せるかは次のステップで、とにかく、ここまでの分析は唸ります。
自分の家庭の家事バージョンも分析、表記できたらなぁと思う。
とにかく、家事は限りなく、やることに終わりがない。そして、高度なのである。
それを少しでも「何もしない人」にも担ってもらえたら、時間的、肉体的不平等が少し均されるのだろうか?
今の所、この不平等をなんとかしているのは、やっている人の良心、忍耐、ストイックな精神である…と思う。
☆上記の話題に大いに通じるものがある。身内に教員がいたけれど、本当に大変なのである。これを均せるのか、考えなくてはならない。均せないだろうと思うけれど、せめて志ある人への感謝の心を持ちたいと思う。
☆この辺で少し癒されたいと思う。
先日、20~30代の若い女性と話をしたのだが、親は自分の施設に入るだけの蓄えをしているという。
女性は、節約してはいないが、家で過ごすのが好き、自炊が趣味、リクライニングソファを買ったのが、最近のわりと贅沢だと言った。個人年金など、貯蓄をこつこつ、将来のため、堅実に生活しているという。
素晴しいな、と思い入った。
賢く生きる、そうしなければならない時代である。
同時に少しの無駄、回り道を若い人が否定しない世の中であってほしいとも思う。
会社を辞める時、諸々の手続きを代行してくれるところがあるという。
辞めると決めたら、会社側と理由や、言い分など、話したりもしたくないのだそうだ。会社に引き留められたりも、そんなやりとりさえ嫌なのだそうだ。
代行も、スマホ一つで、会社とやりとりなどするということで、料金は数万円とのこと。
だらしない政治や大人のおかげなのか、若者はちょっとやそっとじゃ聞く耳を持たないだろう。悪いことも良いことも。自分に必要なもの、興味があるものだけ、検索すればいいのである。
自分の利益や資産を守ろうとするだけの、どこぞの国のおやじみたいには、ならないでね。ちょっと危惧しています。
☆たくさんの癒しありがとうございます(^^)
長きにわたり、ありがとうございました。
2記事に分ければよかったような😅
それでは、よい週末にむけて、お健やかにお過ごし下さい。(^-^)♡